「地域資源循環型社会の構築」研究成果報告セミナーを開催しました

公開日 2010年02月13日

 平成22年12月5日(日)、くにびきメッセにおいて、島根大学プロジェクト研究推進機構の主催で本学重点研究プロジェクト「地域資源循環型社会の構築-持続可能で活力ある地域を目指して-」の研究成果報告セミナーを開催しました。

 今回のセミナーは、これまでの研究成果報告のほか、これら研究成果を島根県の地域・産業振興へ活用するための産官学交流が目的で、当日は大学関係者のほか、本プロジェクトに関連のある企業、県・自治体等の公務員、一般市民の方々、約90名が参加し、プロジェクトの研究成果と産官学の共同研究について認識を深め、今後の活用を目指した交流を行いました。  
 冒頭で柴田均プロジェクト研究推進機構長の挨拶と、プロジェクトリーダーの野中資博教授(生物資源科学部)から趣旨説明があった後、午前の部を「地域資源の活用と地域ブランド」として、午後の部を「環境の管理と修復、未利用資源の利活用」として、2つのテーマに分けて行いました。
 プロジェクト講演では、「環境調和・地域特産農産物」、「汽水域資源」、「流域統合管理」、「水環境修復技術」、「バイオマス」の5つの研究グループの代表者が研究成果について報告しました。
 また、学外講師による基調講演では、法政大学大学院政策創造研究科の中嶋聞多教授が「地域活性化とブランド戦略―島根ブランドの構築をめざして―」、NTTデータ経営研究所パートナーの村岡元司氏が「環境・エネルギービジネスによる地域活性化の可能性」をテーマに発表され、島根県の産業振興・地域活性化のための戦略について提言を頂きました。  
 最後の総括で、野中教授は、「本プロジェクトの研究成果は実用化レベルに到達しており、地域貢献へ繋げるためにも、今後こうした産官学の交流の場でのシーズとニーズの交換やNPOの参画が必要である。」とし、残り3カ月の研究期間については、「地域活性化総合特区への申請を支援したい。」と展望を述べました。

【プロジェクトの成果発表内容】--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●環境調和・地域特産農産物グループ
 「地域特産農産物の活用と地域ブランド」
 (生物資源科学部 板村裕之教授)

2010125tiiki-2.JPG

 多収で低コスト、環境負荷の少ない品種「タカナリ」を主とするバイオエタノール米や、出雲おろち大根、西条柿エキスなど島根県特産物のブランド化を目指した研究について報告しました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●汽水域資源グループ
 「水産資源バンクの開発と応用」
 (汽水域研究センター 荒西太士 教授)

2010125tiiki-3.JPG

 島根県の漁業の現状から、培養型漁業への転換と適切な資源管理と評価の必要性を説き、生息する生物の種類をDNAバーコードによりデーターベース化した水産資源バンクの開発とそれを活用した資源管理と評価について報告しました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 ●流域統合管理グループ
 「農林地から見た流域環境―農林地と河川環境をつなぐもの―」
 (生物資源科学部 森 也寸志 准教授)

2010125tiiki-4.JPG

 流域の汚濁負荷の特性解明と水・土壌環境の保全と資源環境についての研究展開について、森林土壌は窒素発生源、農耕地はリン発生源であること、農耕地の排水河川における鉄バクテリアを活用したリン回収技術の展開、電磁探査を使った土壌表層に汚濁負荷物質が集積する様子の解明、透水性不良土壌においては下方浸透促進によって土壌環境改善の可能性が得られたことを報告しました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●水環境修復技術グループ
 「水環境保全・資源環境型の機能性無機材料の開発」
 (生物資源科学部 佐藤 利夫 教授)

2010125tiiki-5.JPG

 排水中から高度にリン除去、回収が可能な機能性無機材料Mg-Al-Cl型ハイドロサイト化合物(HT)の開発、多孔質構造の樹脂繊維内部に添着剤を使用せず、繊維重量の約90%のHTを担持させたHT担持繊維の開発のほか、湖沼の水質保全対策として底質を改善するために利用される天然砂に代替する廃瓦と廃コンクリートを利用した機能性覆砂材の開発について報告しました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●バイオマスグループ
 「バイオマス利活用技術の開発と実用化に向けて」
 (総合理工学部 石賀 裕明 教授)

2010125tiiki-6.JPG

 県内未利用資源の活用を目指し、県内から発生する下水汚泥や底質などの利活用を目的に、県内資源の混合利用と炭化水素の抽出、有機性資材の間接過熱処理による再資源化技術の開発、有機性廃棄物の処理と残渣の農業利用による地域循環システムの構築を目指したNPO法人「菌体肥料・未利用有機資源利用促進協会」設立について報告しました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●当日の会場とポスター展示の様子

2010125tiiki-1.JPG  2010125tiiki-7.JPG