月尾嘉男東大名誉教授 基調講演会が開催されました。

公開日 2008年02月01日

重点研究プロジェクト「地域資源循環型社会の構築-持続可能で活力ある地域を目指して-」

月尾嘉男東大名誉教授基調講演会 「劣化する日本・再生する戦略」開催!

080920tukio.JPG

 9月20日(土),生物資源科学部において重点研究プロジェクト「地域資源循環型社会の構築-持続可能で活力ある地域を目指して-」の取組みの一環として,政府や地方自治体の審議会等で活躍されている月尾嘉男東大名誉教授を招き,「劣化する日本・再生する戦略」と題した基調講演会を生物資源科学部1号館で開催した。
 月尾教授は,近年の日本の経済力・国力の後退の背景には,経済力・財政の弱さと資源不足があるとし,これからの日本がどのように現状から抜け出し,更には国力を世界に示していけばいいのか,その戦略について論じた。
 日本の財政は,国・地方自治体併せて約880兆円の負債を抱え,更には借金の利息払いを赤字国債発行によって賄っている。また,穀物自給率(2005年)は28%で,かつて高い自給率を誇っていた魚類にあっても,年間消費量の60%近くを外国からの輸入に頼っているという。
 国内では,労働や所得の面で広がる個人格差,高齢化や過疎,財政などの地域格差が問題となっている。特に島根県は,65歳以上の人口比率が全国で第1位,財政力指数が47位という劣悪な現状である。しかし,その一方で,広い土地面積や湖沼,博物館,美術館,温泉が多く,さらに食料自給率は都道府県で15番目という長所もある。
 月尾教授は,「地域が変われば国も変わる」と述べ,地域格差を「格差」としてではなく「差異」と捉え,私たちの日常に隠されている魅力ある資産・伝統・自然・温泉・食物等にもっと目を向けて,新たな地場資産を発見していくことが必要であると述べた。また,「歴史環境の再生」「商業環境の再生」「日本の自然再生」「地産地消の推進」を図り,ただひたすらに「お金儲け」の経済発展を追いかけてきた日本から,国民全体が幸せになる文化大国としての日本へと,目標の転換が必要であると述べた。
 会場では,月尾教授のユーモアを交えた講演に笑いが沸き起こる場面もあり,終始和やかな雰囲気の中で,参加者は熱心に話に聞き入っていた。

【写真:月尾嘉男東大名誉教授】